クレジットカード現金化を利用するなら、ブラックリストについて知っておいた方がいいでしょう。
今回は、そんなブラックリストについて解説します。ブラックリスト掲載中に注意したい行動なども紹介していますので、心当たりのある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
ブラックリストとは
クレジットカードを利用しているとブラックリストという言葉を聞くことがありますね。
ブラックリストに載ってしまうと、クレジットカードを作成したり、キャッシングをする上で、大きな障害になってしまうのは、多くの方が予測しているとおりです。
しかし、明確なブラックリストというリストがあるわけではなく、クレジットカード会社などが審査の時に利用する、信用情報機関に記録されている情報に傷をつけてしまうことをブラックリストと呼んでいます。
この信用情報機関は、5年という保管期間を設けていて、ブラックリスト入りをしてしまうと、5年間は不利な状況が続くと考えておきましょう。
クレジットカード現金化への影響
クレジットカードの現金化をする場合の影響についてですが、万が一ブラックリストに掲載されていても、すでにクレジットカードを持っているなら、これまでどおり問題なく現金化することができます。
そもそもクレジットカード現金化は、総量規制やブラックリストによって、その他の方法で現金を調達できない人のための方法です。
クレジットカードを作成するのは難しい
信用情報機関の記録にブラックリストとして掲載されてしまうと、クレジットカードを作成するのは難しくなります。
カード会社は、その情報を利用して審査を行うので、新しくカードが作れないのは当然ですね。このことから、クレジットカードは作成できるうちに作成してしまった方が得策だといえますね。
キャッシング枠、ショッピング枠の増額に注意
注意が必要なのは、キャッシング枠やショッピング枠の増額です。これらの枠の増額は、カード会社の方から提案されることもあれば、自分から申請をして、増額してもらうことができます。
しかし、自分から申請をして増額してもらう場合は、その段階で再審査を申し込むのと同じことになりますので、カードの使い方によっては、逆に上限を下げられてしまう可能性もあります。
ブラックリスト入りしているということは、キャッシングやクレジットカードの使い方に問題があるはずなので、キャッシング枠やショッピング枠の増額の申請など、余計なことはしない方がいいでしょう。
ショッピング枠の支払いトラブルにも注意しましょう
キャッシングでブラックリスト入りをしてしまったので、ショッピング枠を現金化する。よく、このような説明が見受けられますが、ショッピング枠の現金化も、支払えないのならば同じです。
ショッピング枠の支払い遅延が続くと、カードを強制解約になったり、信用情報に傷がついたりするので、十分に注意しましょう。
ショッピング枠の現金化も、キャッシングなどと同じく、しっかりと返済計画を立てた上での利用が望ましいですね。
債務整理について
クレジットカードのブラックリストについて考えるなら、債務整理についても知っておきましょう。債務整理には、自己破産、任意整理、個人再生などがあります。
このどれを利用した場合も信用情報機関に記録されている情報に傷がついてしまいます。
また、金融事故として記録されますので、クレジットカードの作成やキャッシングについては、ほとんど不可能だと考えるべきでしょう。
しかし、金融事故の記録であっても、5年~10年程度が情報の保管期間になっているので、この期間を過ぎれば、利用できる可能性があります。
所持しているクレジットカードは?
債務整理の際に気になるのが、債務整理後に所持しているクレジットカードが、どうなるか、ということではないでしょうか。
これは、それぞれの方法によって異なり、任意整理の場合は残せる可能性があります。逆に、自己破産や個人再生は、強制解約になってしまいます。
また、任意整理の場合でも、カード会社からの借金を任意整理するなら、強制解約になってしまいます。
さらに、債務整理がきっかけで信用情報に傷がつくと、カード会社が定期的に行っている信用情報のチェックの際に強制解約の対象になる場合もあります。
過払い金の請求について
過払い金を請求する行為については、信用情報に傷はつきません。しかし、過払い金を請求するような人は、高い確率で信用情報に傷がついている可能性があります。
いくら過払い金の請求が信用情報に関係ないからといっても、それまでの行動によって、クレジットカードが作成できなかったり、キャッシングできない可能性は高いでしょう。