電子マネー(Suica、PASMO、Edy、WebMoneyなど)は、いまや生活に根づいたアイテムですね。交通機関の利用をスムーズにしたり、ネットのお買い物の選択肢を増やしてくれます。
そんな電子マネーもクレジットカードと同じように現金化できることを知っていますか?今回は、そんな電子マネーの現金化について解説します。
目次
電子マネーをクレジットカードでチャージできるか?
電子マネー(Suica、PASMO、Edy、WebMoneyなど)を現金化する場合の第一歩が、このクレジットカードでチャージできるかどうか、という問題です。
また、クレジットカードからチャージできる電子マネーは、基本的にキャッシング枠ではなく、ショッピング枠からチャージされるので、ココは問題ありませんね。
電子マネー現金化のプロセスとしては、クレカで電子マネーにチャージ後、その電子マネーを換金するというイメージになります。
電子マネー買取専門店を利用する
商品券と同じように、買取専門店に買い取ってもらう方法があります。手っ取り早い方法で、換金率もそこそこなので、スムーズに電子マネーを買取してもらいたいならおすすめです。
また、ネット上にたくさんの業者が存在しているので、比較して換金率が高いサービスを厳選できる点もポイントですね。
特にAmazonギフト券やウェブマネーといったタイプの電子マネーは簡単に買い取ってもらうことができます。
交通系電子マネーは払い戻しが可能
SuicaやPasmoなどの交通系電子マネーは、払い戻しに対応しています。現金化というよりかは、チャージしすぎた場合の対処法として覚えておくと便利ですね。専用の窓口に行けば、払い戻し手数料を引かれた額の現金を受け取れます。
ネットオークションで電子マネーを売る
ネットオークションを見てみると、様々な電子マネーが売買されていることがわかります。
ネットオークションで電子マネーを売るメリットは、商品を選べば、かなりの高換金率で現金を手にすることができる点です。上で紹介した買取専門店よりも高額買取を期待できることも多いです。
しかし、相手を選べないというのがデメリットで、買取専門店の優良店のような信頼性はありません。
電子マネーで買い物をして転売する方法
この方法は、買い取ってもらう方法やオークションに比べると、少し高難易度です。
電子マネーを利用し、買い物をして、その商品を転売することによって現金を手にする方法です。
この方法が難しいのは、換金率の高い商品に対象が限定されてしまう点です。また、該当の電子マネーでの支払いに対応していない場合には実践できません。
そのため、Amazonギフト券やウェブマネーなど用途の広い電子マネーに向いた方法です。
基本的には、買取やオークションに比べて、換金率が劣るので、それらの方法が使えない場合の代替策です。
また、自分が商品を使い終わった後に、それを売って現金化するなど、明確な目的なある場合にも活用できます。
電子マネーで買い物をし、その商品を返品する
電子マネーで買い物をして、その商品を返品することになったとします。この場合、お店側は電子マネーで返金処理をすることはできず、現金で返金に応じることになるんです。
現金化目的で利用できる方法ではありませんが、電子マネーで買い物したものが、現金で戻ってくるということを考えれば、現金化といえるかもしれませんね。
電子マネーへのチャージはカードの不正利用?
クレジットカードを利用しての電子マネーへのチャージは、現金化目的の明確な意思を持って行えば、カード会社の利用規約に反します。なぜなら、カード会社は、換金目的のクレジットカード利用を禁止しているからです。
しかし、今回紹介した電子マネーのほとんどは、カード付帯型ではありませんので、カード会社が電子マネーで何を購入したかまで追うのは困難だといえるでしょう。
そのため、電子マネーへのチャージの額や頻度さえ注意すれば、換金目的の利用とみなされる可能性は低いといえます。
電子マネー現金化のまとめ
電子マネーの現金化は、結局クレジットカードで買い物をする時点で、クレジットカードを現金化する場合と途中までは同じです。
クレジットカードで電子マネーをチャージできれば問題なく現金化できますが、全ての電子マネーがクレカチャージに対応しているわけではありません。
また、クレジットカード会社の監視もありますので、あまり派手に現金化してしまうと、ペナルティの対象として見なされてしまうかもしれません。額や利用頻度に注意しながら現金化していきたいところですね。